研究Research

研究倫理に関する取り組み

駒澤大学では、各種規程や委員会を設置し、研究コンプライアンスや各種法律・ガイドラインを遵守及び、健全な研究環境の保持に取り組んでいます。

文部科学省ガイドラインへの対応等

本学において研究活動に関わる全ての者が遵守すべき事項として、「駒澤大学研究活動における行動規範」を定めるほか、文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定、平成26年2月18日改正)及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)を踏まえ、「駒澤大学研究活動の基本方針」を掲げております。

駒澤大学研究活動における行動規範

駒澤大学研究活動の基本方針

公的研究費の運営・管理体制

公的研究費の運営・管理に係る責任と事務処理手続きについて、以下のとおり定めております。

公的研究費の運営・管理体制

研究倫理

本学において研究に携わる者に対し、研究倫理について周知徹底するため、「駒澤大学研究活動における不正行為への対応等に関する規程」を定め、研究倫理教育を実施しています。また、研究コンプライアンスを遵守するため、各種委員会を設置しています。

研究倫理に関する取り組み

企業・取引業者のみなさまへ

本学では、駒澤大学公的研究費不正防止計画を定め、研究費の不正使用の防止に取り組んでいます。
研究費不正使用の事案には、一般的に下記のような事案が存在するといわれております。
取引業者の皆様にも不正使用防止への取り組みにご理解いただき、なにかお気づきの点等ございましたら、不正防止計画推進部署までご連絡いただきますようご協力をお願い申し上げます。

【不正使用の種類】 
●預け金
納入業者と結託し、架空の発注を行い、支払われた経費を業者に管理させ、他の物品等の納品、支払に充てる。業者による納品物の持ち換える等により検収をすり抜けて、その資金を預け金とする。
●プール金
垣位の備品等の発注を行い、支払われた研究資金を納入業者から研究者に還元させ、そのお金を研究室・個人などで管理し、他の目的に流用する。
●目的外使用
研究目的に関係がない物品等を購入し、目的外に使用する。
●書類の書き換え
業者に虚偽の請求書等を作成させることにより、所属機関から研究費を支出させ、実際には契約した物品とは異なる物品に差し替えて納入させる。または、虚偽の検収を行い、支払させる。正規な書類の内容を偽造する。
●期ずれ
納品日を故意に偽った納品書を業者に作成させ、研究費から支払い手続きを行う。(昨年度に発注、納品させていたが、今年度に手続きさせたことにする、来年度に手続きをすることにして、今年度に納品だけさせる、等)

(出典:文部科学省 研究期間における公的研究費の管理・監査のガイドラインについて)

不正使用の疑いのある場合の通報やご相談は下記にお寄せください。

公的研究費の使用に関する相談・お問い合わせ先
学術研究推進部 学術研究課 研究推進係
03-3418-9125 

ken-suishin(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変更してください。

研究費の不正に関する通報やご相談について
研究費の不正使用に関する通報・ご相談については、下記にお願いいたします。

不正告発窓口・相談窓口

学術研究推進部(駒澤大学駒沢キャンパス第1研究館2階)
【責任者】 学術研究推進部長

文書の郵送

〒154-8525 世田谷区駒沢1-23-1

 駒澤大学学術研究推進部 「研究費の使用に関する不正告発窓口」宛

電話・FAX

TEL 03-3418-9005 

FAX 03-3418-9126
受付時間 平日 9:30~12:00
13:30~16:30(土日祝・本学指定の休業日除く)
※上記の電話番号は、学術研究推進部事務室内の係員が出ることがあります。
 研究費の不正に関する通報である旨をお伝えいただき、担当者へつなぐようご指示ください。

E-Mail

nofusei(a)komazawa-u.ac.jp

※(a)を@に変えてください。

研究